fbpx

トリガーポイントで施術をしたい先生へ

トリガーポイント鍼療法勉強会・セミナー

どうすれば治せるようになるのか?

鍼灸師としての技術力を上げたいけれど方法が分からない。そんな状況でお困りではありませんか?

ご安心ください。トリガーポイント歴20年以上の私が、これまでの経験に基づき技術力を上げる方法をお伝えします。

こんなお悩み抱えていませんか?

鍼灸師に憧れて免許を取得した。現場で施術の方法を教えてもらい、少しはできるようになってきた。

このまま経験を積んで行けば技術力も向上するだろう。そう思っていたのに、

  • マッサージはできるが鍼は自信がない
  • 重症患者さんへの施術方法が分からない
  • 思うような結果を出せない

という不安な気持ちで施術に取り組んでいませんか?

マズいですよね、そんな状況。

もし、今のまま施術を続けているとどうなるでしょうか?

認めたくない現実

考える

日々の施術は自分なりにしっかり行っている。でも、技術が向上している気がしない。

ギックリ腰の患者さんが来院すると不安だし、手応えを感じたにもかかわらず施術後に「まだ痛いです」と言われてしまう。

技術関係の本を買ったり動画も見たけれど、結局どうすればいいか分からない。

こういう認めたくない現実を突きつけられると、誰だって不安になって当然かと。

実は私も学校を卒業したすぐの頃は同じようなことで悩みました。なのでお気持ちは本当によく分かります。

今でこそ、もうそういったことで頭を抱えることはなくなりました。しかし、施術でお金をいただくのは口で言うほど簡単ではないということ。

事実をお伝えすると余計に不安にさせたかもしれません。

ですが先生、ちょっと待ってください。

ここまで言っておきながら申し訳ないのですが、考え込んだり、落ち込んだりするのは今日でもう終わらせましょう。

その方法をお伝えします。

不安を自信に変えるために必要なこと

問診

先生は、技術ってどうすれば向上させることができると思いますか?

結論からお伝えすると、

技術は施術の組み立て方を学ぶことで向上させることができます。

鍼の技術というと、どこに鍼を打てばいいのかが大事に思えますよね。

確かに大事です。

ですが、もっと大事なことは刺鍼ならその前段階。

どこに刺鍼するかを決めるためには検査が大事。検査するためには問診で必要な情報を得ることが大事。

施術というのは問診、検査、施術、評価という全体のこと。どこに刺鍼するか?は部分的なこと。

技術を向上させるためには、この一連の流れを体系立てて身につけることが必要。つまり、体系立てられた技術を学べば、施術の組み立てが自分の力でできるようになるとも言えますよね。

もし、先生が体系立てられた技術を使いこなすことができるようになったらどうでしょうか。今までの不安は吹き飛び、さらに自信に満ちあふれる状態になれると思いませんか?

そんな体系立てられた施術方法は何かと言うともうお分かりですよね。

体系立てられた施術方法

5ステップ

トリガーポイント鍼療法では、

  1. 問診
  2. 検査
  3. 施術
  4. 評価

という流れがすべて体系立てられたています。

さらに、

施術のメインでもある、トリガーポイント形成部位を特定する方法も同じく体系立てられています。

施術において必要なことが、システム化されていると言えばいいでしょうか。

この流れを身につけ、現場での経験を重ねていけばトータルでの技術力が身につきます。

こういう話をすると、

「言ってることはよく分かる。でも体系立てられたと言われても経絡治療だって・・・」

そんな疑問を持った先生、鋭いですね!とっても良い疑問です。

お答えしますね。

経絡治療と何が違うの?

疑問

体系立てられたとは言うけど、経絡治療だって問診も検査もあるけど何が違う?

そう思いますよね。

トリガーポイント鍼療法と経絡治療の一番の大きな違いは、簡単に言うとトリガーポイント鍼療法は経絡治療に比べ刺鍼部位の特定がしやすいということ。

たとえば、

経絡治療では、取穴の位置がベテラン先生とまだまだこれからの先生だと大きくずれることがありますよね。

なぜこうなるかというと、明確な指標がないからです。

では、トリガーポイント鍼療法はどうなのか?

トリガーポイント鍼療法では患者さんからの反応を確認し、それを指標としながら刺鍼部位を特定します。

この刺鍼部位を特定する際の指標や方法も含め、すべてが体系立てられています。

そのため、経験の有無がまったく影響しないとまでは言いませんが、刺鍼部位特定の精度も高いし再現性も高いとお考えください。

どうでしょうか?

こんな鍼の技術、先生もマスターしてみたいと思いませんか?

技術を向上させたいとお考えなら

もし、先生が、

  • 施術で迷うことなく自信を持って取り組めるようになりたい
  • 重症の患者さんでも施術できるようになりたい
  • 技術力を今の何倍も向上させて治せるようになりたい

とお考えなら、当勉強会でトリガーポイント鍼療法をマスターしてください。

勉強会の内容・参加費

私が開催しているトリガーポイント鍼療法勉強会についてお伝えさせてください。

勉強会には、

  • 基礎クラス(理論勉強会+臨床クラス説明会)
  • 臨床クラス(実技勉強会)

があります。

まずは基礎クラスからのご参加をすべての先生にお願いしています。

基礎クラスを受講後、ご希望の先生のみ臨床クラスにご参加いただけます。くわしくは臨床クラス説明会でお話しします。

基礎クラスの内容

基礎クラスでは基礎理論をお伝えしています。

  • そもそもトリガーポイントとは何か?
  • トリガーポイント鍼療法が適応な場合と不適応な場合の見分け方
  • トリガーポイントが形成されやすい部位
  • トリガーポイント検索時に客観的指標となる発生源認知とは?
  • 実際のトリガーポイントの見つけ方
  • 多くの先生が誤解しているトリガーポイント鍼療法の本当の目的
  • トリガーポイント鍼療法での致命的なミスとその回避方法

など。

※一部無料動画と重なる部分がありますことご了承願います。

臨床クラス説明会の内容

当日は臨床クラスの日程や参加費等のご案内をします。実技も学びたいと思った方のみ臨床クラスにご参加ください。

臨床クラスは別途参加費が必要です。くわしくは当日臨床クラス説明会でお伝えします。

基礎クラス参加費

980円(税込)

※こちらは基礎クラスと臨床クラス説明会の参加費です。臨床クラスは別途参加費が必要です。

お支払い方法

クレジットカード決済

くわしくはお申し込みフォームをご参照ください。

開催場所

三宅鍼灸院

日程

9/3(土)   18時~21時

9/4(日)   10時~13時

9/10(土) 18時~21時

9/11(日) 10時~13時

9/17(土) 18時~21時

9/18(日) 10時~13時

9/19(月) 10時~13時

9/23(金) 10時~13時

9/24(土) 18時~21時

9/25(日) 10時~13時

募集人数

各回3名

参加資格

有資格者

Q&A

Q1

トリガーポイントについてほとんど知りません。参加しても大丈夫でしょうか?

A1

大丈夫です。

ほとんど知らない今こそが、勉強を始めるベストなタイミングではないでしょうか。過去に参加された先生も、言葉を聞いたことがある程度という方が大半でしたから大丈夫ですよ。

Q2

臨床クラスの参加費はいくらですか?

A2

当日、臨床クラス説明会でお伝えします。

Q3

当日欠席した場合、返金してもらえますか?

A3

返金はしておりません。その代り、別日程にご参加いただけます。ページの一番下にあるお問い合わせからご連絡ください。

講師

プロフィール

講師:三宅修平

初めまして。トリガーポイント鍼療法で20年以上施術をしてきました。

最初は私もまったくできなかったんですよ。でも、理論を覚え、練習をし、臨床経験を積み今に至ります。そして、手術を受けてもダメだったヘルニアや脊柱管狭窄症など、重症例の患者さんも施術ができるようになりました。

私の経験上、筋膜性疼痛症候群に強くなりたいならトリガーポイント鍼療法一択です。面白いですよ!

こんな先生のご参加をお待ちしています

勉強会の様子

  • 今以上に技術力をつけたい
  • ギックリ腰の患者さんにもスムーズに対応できるようになりたい
  • 重症患者さんの施術ができるようになりたい
  • どうすればいいのか分からない状況から抜け出したい
  • 常に不安な状態から、常に自信を持って施術に取り組めるようになりたい
  • 先生のおかげです!という声をもっと聞けるようになりたい
  • 治せる喜びと達成感を感じたい

こんな先生には不向きです

この勉強会の目指すところは、

「鍼の技術を向上させる方法を学び、自分で改善を繰り返すことで臨床に強くなり、自信を持って施術ができる鍼の先生を増やすこと」

です。

ですから、〇〇の痛みなら△△へ■■㎝刺鍼すればいい、といった悪い意味でのパターン化された技術を求めている方には不向きです。

患者さんへの質問、体の状態の検査、施術部位の特定、刺鍼、評価といった施術すべてにおいて実力をつけていただくために勉強会を開催しています。

参加者のご感想

I先生のご感想

「解剖学が大の苦手だった事。ですが、細かく教えてもらい苦手意識は克服できたと思います。あと、しっかり施術が出来るかどうか。これも、勉強会で何度も教えていただき練習して不安は解消されました」

M先生のご感想

「やればやるほど身に付いて実践できるようになり、出来るようになるから楽しくなり、もっと学ぼうという気持ちなった。出来るようになると患者さんに自信を持って接することが出来るし、他の先生にも自信を持って伝えることが出来る」

T先生のご感想

「初めは分からなかった筋肉も段々と理解できるようになり、それが治療につながることが臨床で役に立ちました」

※上記は臨床クラスにご参加いただいた先生のご感想です。

参加を検討されている先生へ

トリガーポイントについてはご理解いただけたでしょうか?
正直に言うと、お伝えしたいことはまだまだあります。ですが、もうここまでにしておきます。
なぜなら、強引なセールスと思われるのは本意ではないからです。
また、
今行動しなければ何も変わらない。技術は一度身につければ一生もの。そのことを一番よく知っているのは他でもない先生ご自身だと思っているからです。

理想の未来へ踏み出す準備は整いました。

鍼灸師としてレベルアップしたい!先生のそんな気持ちを形にしてください。

お申し込み方法

下記の緑のボタンをタップするとお申し込みフォームに移動します。

お申し込みフォームから基礎クラスの日程を選んでご参加ください。

基礎クラス

 

特定商取引に関する表示プライバシーポリシー | お問い合わせ