
頭板状筋の刺鍼方法まとめ
頭板状筋でトリガーポイントが形成されやすいのは主に次の3カ所 乳様突起・後頭骨上項線外側付着部 項靱帯付着部 筋腹 ...
トリガーポイント鍼療法の名古屋勉強会・セミナーです。
頭板状筋でトリガーポイントが形成されやすいのは主に次の3カ所 乳様突起・後頭骨上項線外側付着部 項靱帯付着部 筋腹 ...
頭板状筋の筋腹への刺鍼は内縁に対しておこなうが触察のスキルがないと難しい。 なぜなら、頭板状筋自体が非常に薄い筋肉のため触り分けること...
頭板状筋でトリガーポイントが形成されやすいのは主に次の3カ所 乳様突起・後頭骨上項線外側付着部 項靱帯付着部 筋腹 ...
肩甲挙筋でトリガーポイントが形成されやすいのは主に次の2カ所。 1 肩甲挙筋筋腹 2 上角付着部 肩甲挙筋の筋腹は4本あるが、...
肩甲挙筋の筋腹は4本ある。 ただ、4本触り分けることは困難。そもそもそこまで筋腹が触り分けられるほどの状態の方がほとんどいない。 ...
肩甲挙筋の頚椎横突起付着部への刺鍼は可能と言えば可能。 ただし、横突起付着部での筋の触知感はほとんどない。そのため、もし刺鍼をするなら...
肩甲骨上角付着部の刺鍼について、その2。 肩甲挙筋の上角付着部へ刺鍼をする場合は、肩上部からではなく背部から刺鍼する方が安全かつ正確に...
肩甲骨上角付着部の刺鍼について、その1 前提として、上角付着部は触察と刺鍼に自信がなければ刺鍼はしないのが良い。代わりにマッサージツー...
肩甲挙筋でトリガーポイントが形成されやすいのは主に次の2カ所。 1 肩甲挙筋筋腹 2 上角付着部 まず、筋腹について。 ...
頭頚部の最長筋でトリガーポイントが形成されやすいのは主に次の2カ所。 乳様突起周囲の筋腹 C5~C7辺りの筋腹 触察時...