fbpx

三角筋の刺鍼方法まとめ

三角筋筋腹 セミナー・勉強会ブログ

三角筋でトリガーポイントが形成されやすいのは次の5カ所。

  1. 肩峰付着部
  2. 鎖骨付着部と烏口突起周囲
  3. 肩甲棘付着部
  4. 三角筋粗面周囲
  5. 各線維の筋縁

各付着部が刺鍼対象になることはもちろんあるが、三角筋に関しては筋腹が発痛していることもかなり多くある。

また、屈曲時に発痛するのは基本的には前部線維だが注意が必要。なぜなら、屈曲時の発痛に中部線維が関与していることも珍しくないから。

動作に基づく収縮痛という基本から外れることがあるのが三角筋。そのため、丁寧に発痛部を探して刺鍼していくことがコツ。

 

トリガーポイント鍼療法勉強会参加者募集中です