三角筋は前・中・後部線維で構成されており作用もそれぞれ異なる。
例えば、肩関節の外転時に発痛するなら基本的には中部線維が罹患筋と考えられる。
ただこういう状態の時、念のため前部・後部線維に発痛している部分はないかを確認しておくと良い。なぜなら、外転時にそれらが発痛筋になっている場合もあるから。
慣れないうちは時間がかかるかもしれないが、丁寧に触察をして罹患部を特定してから刺鍼をしていくのが良い。
そうすると、発痛していて刺鍼すると良い部分を見落とすことがなくなる。
三角筋は前・中・後部線維で構成されており作用もそれぞれ異なる。
例えば、肩関節の外転時に発痛するなら基本的には中部線維が罹患筋と考えられる。
ただこういう状態の時、念のため前部・後部線維に発痛している部分はないかを確認しておくと良い。なぜなら、外転時にそれらが発痛筋になっている場合もあるから。
慣れないうちは時間がかかるかもしれないが、丁寧に触察をして罹患部を特定してから刺鍼をしていくのが良い。
そうすると、発痛していて刺鍼すると良い部分を見落とすことがなくなる。